待ちに待った本『必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意』通称プロブロガー本がやっと発売されました。
まさに目から鱗の情報が満載でした。
※著者様・出版社様よりご献本いただきました。ありがとうございます。
目次
ブログだけで生活していくには。
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 | ||||
|
まずはこの目次を御覧ください。100のテクニックがあります。目次だけでも期待度が上がりました!
[01] 毎日ブログを更新するためのルールを決めよう
[02] ブログを「楽しんで書く」ことを大切にしよう
[03] ネタ集めの効率を「Googleリーダー」で上げる
[04] メールマガジンを「斜め読み」で活用する
[05] 「まとめ」や「キュレーション」サービスの情報をうまく取り込む
[06] リアルタイムに「話題のネタ」をみつける嗅覚を磨く
[07] 「Instapaper」にあとでまとめて読むネタを集める
[08] SEOを考えて検索されやすいキーワードをタイトルに入れる
[09] 思わず本文を読みたくなるフレーズをタイトルに加える
[10] 記事の中で伝えたい要素は必ず1点だけに絞る
[11] 記事に視覚的なメリハリをつけて読みやすくする
[12] 公開した記事を読み返してミスを修正する
[13] 「ネガティブな記事は自分に跳ね返ってくる」と心得る
[14] 「ブログエディター」を利用して記事の執筆や管理を効率化する
[15] よく使うフレーズの入力を「TextExpander」でラクにする
[16] Webページからの引用やリンクを「ブックマークレット」でラクにする
[17] ブログの記事作成に役立つ拡張機能でブラウザーを強化する
[18] ブログ向けのデジタルカメラは「コンパクト」+「マクロ性能」で選ぶ
[19] 手軽なキャプチャーソフト「Jing」で画面写真を撮影する
[20] ブログの写真はできるだけ自分のサーバーに置く
[21] 写真の編集に「Photo editor online」を利用する
[22] たくさんの写真を記事に使うときはアプリで一括処理する
[23] 無料写真素材サービス「足成」の写真を使って記事をいろどる
[24] ブロガーのモバイルパソコンはバッテリー重視で選ぶ
[25] 外出先でもブログを投稿するために通信回線を確保する
[26] 「Dropbox」「Evernote」はブロガー必須のサービスだと心得る
[27] スマートフォンからブログを更新できるようにする
[28] スマートフォンでブログを書くために強力なテキストエディターを導入する
[29] iPhone/iPad用のブログエディター「するぷろ」を利用する
[30] ブログの表示をスマートフォン対応にする
[31] もう1本記事を読んでもらうためのブログパーツを使う
[32] 「Google Analytics」でアクセス解析のレポートを毎日見る
[33] Google Analyticsの「リアルタイム」で記事公開後の反響をチェックする
[34] Googleはブログをどう見ているか「ウェブマスターツール」で確認する
[35] 「ChartBeat」でリアルタイムのアクセス状況を詳しく見る
[36] スマートフォンでGoogle AnalyticsやChartBeatのデータを見る
[37] よく読まれている記事の関連記事を書く
[38] 読まれなかった記事の原因を洗い出し、もういちど書いてみる
[39] コメントや質問の多かった記事の「続き」を書く
[40] 力を入れて書いたテーマの「まとめ」記事を書く
[41] Twitter、Facebookを中心にソーシャルメディアとブログを連携しよう
[42] ソーシャルメディアでのアイコンとアカウント名は統一する
[43] ブログのキャッチコピーや決まり文句を作る
[44] エゴサーチ+「Googleアラート」でブログへの言及を調べる
[45] Twitter、Facebook、Google+でエゴサーチをする
[46] 「Klout」でソーシャルメディアでの自分の影響力を知る
[47] ソーシャルメディアで知り合った人と会うときのために「ブロガー名刺」を作る
[48] 反応をたくさんもらうため「ツイート」「いいね!」「+1」ボタンを設置する
[49] Twitterから読者を獲得するため新着記事を自動投稿する
[50] Twitterで話題になった記事を「Topsy」のブログパーツで紹介する
[51] ブログのFacebook出張所として「Facebookページ」を作る
[52] 「RSS Graffiti」でFacebooに新着記事を自動投稿する
[53] 高機能な「Facebookコメント」をブログのコメント欄にする
[54] 「FBLkit」のブログパーツで「いいね!」が多い記事を紹介する
[55] Facebookの「ソーシャルプラグイン」を利用する
[56] ブログの「Google+ページ」や「mixiページ」を作る
[57] はてなブックマークのボタンをブログに設置する
[58] 他のブログの記事をソーシャルメディアで積極的に共有する
[59] 複数のソーシャルメディアとつながる「zenback」を設置する
[60] 多機能なツールバー型ブログパーツ「Wibiya」を設置する
[61] ローソン「シェアして♪ガジェット」で記事を共有しやすくする
[62] みんながソーシャルメディアにアクセスする時間帯を狙う
[63] 記事への反応に対して返事を送り、コミュニケーションする
[64] ソーシャルメディアのスマートフォンアプリで反応をチェックする
[65] コメントに対応しすぎて疲れてしまうことを防ぐ
[66] 個人的でささいなことを、ソーシャルメディアで共有する
[67] 気になるブロガーと思い切って実際に会う
[68] ブロガー仲間と楽しいコラボレーション企画をする
[69] 献本やレビュー依頼などは本当に興味のあるものだけを受ける
[70] 苦手な相手とは距離を取りストレスを避ける
[71] ブログのアフィリエイト「動的広告」+「商品紹介」を中心にしよう
[72] 最重要の広告「Google AdSense」をブログに設置する
[73] より収入が増える広告ユニットのデザインや位置を工夫する
[74] 「検索向けAdSense」で便利なサイト内検索を提供する
[75] 「フィード向けAdSense」でフィードの中に広告を表示する
[76] Google AdSenseで不適切な広告のブロックと代替広告の設定をする
[77] Google AdSenseのパフォーマンスレポートで広告の効果測定をする
[78] Google AdSenseとGoogle Analyticsをリンクさせて詳細な分析をする
[79] Google AdSenseの効果測定をGoogle Chrome拡張機能で快適にする
[80] 書籍やCD、ガジェット系商品に強い「Amazonアソシエイト」を利用する
[81] 「アソシエイトツールバー」でAmazonアソシエイトを簡単に利用する
[82] 「ブログ画像ゲッター」でAmazonの商品画像を利用する
[83] 自動で紹介する商品が変わる「Amazonおまかせリンク」を設置する
[84] Amazonアソシエイトのレポートで、紹介した商品の売れ行きを見る
[85] 約9000万点の商品が選べる「楽天アフィリエイト」を利用する
[86] 楽天アフィリエイトのリンクを「楽チンリンク作成」で簡単に作る
[87] 楽天アフィリエイトの成果レポート、確定・報酬レポートを確認する
[88] ブログのテーマに合わせた専門性の高いアフィリエイトサービスに登録する
[89] 「AppStoreHelper」でiPhone/Macアプリのリンクを簡単に作成する
[90] 「Live!Ads」でYahoo!オークションなどの商品を紹介する
[91] 高度な管理ができる「DoubleClick for Publishersスタンダード」を利用する
[92] 強力なショップ横断リンク作成ツール「カエレバ」「ヨメレバ」を利用する
[93] よく使うアフィリエイトのタグはEvernoteにまとめてラクをする
[94] 商品の紹介リンクは、読者の利便性を考えて設置する
[95] アクセス解析で検索キーワードを調べ、売れそうな商品をさがす
[96] 商品が売れる記事を分析して「響いた言葉」は何だったのかを考える
[97] 有料での記事執筆依頼には注意して対応する
[98] デザインと広告のバランスを取るため、納得できる方針を決める
[99] 変化を先取りして広告の入れ替えやデザインの模様替えをする
[100] アフィリエイトの収入を確定申告する
中でも僕が勉強になった点を当ブログではピックアップしていきます。
まだ自分を知らない人に向けて書く事からすべてが始まる
僕もよくやってしまうのですが、つい自分のブログを見ている人は知ってる人だけが読んでいると思ってしまう事です。
しかしこれは大きな勘違いですよね。当ブログLast Day.jpはアクセス解析を見ても7割が検索エンジンから来てくださる方なので初めてこの記事を読みに来る方がほとんどです。
その事を頭に入れておかないとせかっく読みに来てくれた方がもう戻ってこなくなりますね。「まだ自分を知らない人に向けて書く事」はこれから意識しようと思います。
ブログの環境を再点検しよう
これは著者である和洋風◎の@isloopくんがずっと言ってる事です。ブログやるのにインフラはとても大事。
ブログで生活していくには独自ドメイン+ハイパフォーマンスのサーバーが必要不可欠。
先日もgoogleが提供するブログサービス「Blogger」が急遽URLリダイレクト。独自ドメインではならなかった悲劇です。独自ドメインを取得していれば仮にブログサービスが終了しても他のサービスに移行できます。
俺の+1返せ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!! URLリダイレクトでBloggerブログが悲惨なことに…… ~ Plus One World
当ブログは現在やく月間80万PVあります。毎日2-3万アクセスがあるので値段の安いレンタルサーバーを使っているとすぐにサーバーがダウンしてしまいます。(僕も最近大きいサーバーに引越しました。)せっかく沢山の方が来てくれるのにサーバーがダウンしているのは勿体なさ過ぎます。
WordPressを使っている多くのブロガーはSix Coreというサーバーを使っています。値段は張りますが、ここではあまりサーバーが落ちたという話を聞きません。
ブログは検索エンジンから古い記事にもアクセスが期待できるだけなく、自分で古い記事を紹介する事もできます。引き算がない、「足し算」だけで考えられるメディアなのです。
まさにいつでも高度経済成長期!今日より明日の方が良くなっている!
SEOを考えて検索されやすいキーワードタイトルを入れる
検索する人はどうやってキーワードを入れてるのかを考えて記事を書いているとの事です。具体的なテクニックについては本書を参考にしてください。
ここは僕も真似します。
記事の中で伝えたい要素は必ず1点だけに絞る
多くの要素や脱線が入り、どんどん長くなっていくような記事の書き方はブログのページビューや収入を最大化するという観点からするとおすすめできません。
これもついやってしまいがちです。説明が長くなったりアレもこれ説明しようと思う事がかえって読者に迷惑をかけてしまいかねません。基本的に1記事1要素!
ブログの表示をスマートフォン対応する
当ブログにもスマートフォンからのアクセスが1日5000PV以上あります。(僕はスマートフォンのアクセスがこれからもっと増えると思います。)スマートフォンに最適化したデザインはとても重要です。
ちなみに当サイトではWordPressの「WPTouch」というプラグインを使用してスマートフォン対応してます。
ブログのキャッチコピーや決まり文句を作る
上は「[N]ネタフル」さんの記事の一覧なのですが記事の先頭にすべて[N]が入っています。こうする事でこの記事は「ネタフル」の記事だと認識してもらえる。
goryugo, addicted to Evernotecsの@goryugoさんの文体もgoryugoさんらしさが出てて個性ありますよね。
僕も何かやりたいですね。[L]だとモロパクリだし・・・
気になるブロガーと思い切って実際に会う
2010年12/18に初めて本書の著者であるするぷ君と会いました。初めてあったのですが、時間も忘れてブログの事プログラミングの事を語り合いました。それからは今でも仲良く付きあわせてもらってます。(色々ブログの事とか教えてもらってます。)
2011年の1月にはネタフルのコグレさんと初めてお会いしました。少人数であって凄く濃い話ができました。リアルで会った時しか出来ない話って絶対ありますからね。
さいごに
これでも凄く絞って書いたつもりなんですがとても長くなってしまいました。本当はもっともっと書きたい事があるんですが、読んだら勉強になります。
先日書いたエントリもプロブロガーになれば解決します。
「海外を旅しながら仕事する」を実現するにはどうすれば良いか考えてみた。 | Last Day. jp
昨年辺りから1年中東京に居て仕事をするんではなくて自分が好きな所で働ける体制を作ろうと考え始めました。 …
全てノウハウは書かれてしまったかもしれませんが、第2弾があれば必ず買います(笑)
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 | ||||
|