こんにちは。2016ブロガーズフェスティバル主催のまたよし れいでございます。このたびは当イベントへの協賛のお願いをさせていただきたく、以下の通りにまとめました。ぜひご一読いただき協賛にご賛同給われれば幸いでございます。
※現在検討中を含め、多数のご応募を頂いております。(2016/08/03現在 ブロガーズフェスティバル実行委員会が協議し、順次お返事させて頂いております)
目次
ブロガーズフェスティバルについて
ブロガーズフェスティバルはその名の通りブロガーにとってのお祭りのようなイベントです。音楽のロックフェスティバルのように、会場には複数のセッションが並び、参加ブロガーがそのセッションを自ら選択し、聴講します。
セッションは過去3回、ステージでそれぞれ3セッション行ったため、9つのセッションが行われました。セッションの内容はブログのデザインについて、収益向上について、アクセスアッ
プについて、オリジナリティあるブログの作り方について、ブログ更新のモチベーションについて、など様々です。
2013年に第1回のブロガーズフェスティバルを行い、それから毎年開催をしています。今年の秋に第4回2016ブロガーズ・フェスティバル開催を目指しているところでございます。
過去の参加者・今回想定される参加者について
過去開催の主な参加者、また今回の開催にあたり募集する方々は
・趣味でブログを書き、情報発信している方(ブログのジャンルはガジェットから
グルメなど、様々)
・ブログによる収益を上げたいと考えている個人ブロガー・企業ブロガー
・ブログメディアの運営に携わる企業勤務者
などです。ブログおよびブログメディアに携わる様々な運営者・管理者にご参加いただきたいと考えております。
開催実績
ブロガーズフェスティバルは過去3回、開催されました。 2013ブロガーズフェスティバル(2013年10月20日開催)
約200人の参加者がありました。 参加者・主催者による主なレポートブログはこちらにまとめられています。
http://matome.naver.jp/odai/2138240786027790001
当日の様子などもわかるTwitterのまとめはこちらです。
2014ブロガーズフェスティバル(2014年8月23日開催) 約250人の参加者がありました。 イベント告知サイトはこちらです。
http://peatix.com/event/45528
(こちらの参加者数+スタッフやご招待者様がいらっしゃいました)
参加者・主催者によるおもなレポート・ブログはこちらにまとめられています。
http://matome.naver.jp/odai/2140905368485477701
当日の様子などもわかるTwitterのまとめはこちらです。
情報発信力の高い個人・企業がレポートを書くため、ネットでの拡散力は大きなものであると考えられます。
2015ブロガーズフェスティバル(2015年10月18日開催) 約250人の参加者がありました。 イベント告知サイトはこちらです。
http://peatix.com/event/114321/view
2015年は初めてスポンサー様の出展スペースを設け、大盛況でした。以下は、イベ ント後のブロガーさんによるレポートです。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OArXjft_Km-3d5XqCWK7EE8kzbaN4NcNXeoXkz1c9bI/edit#gid=0
イベント概要
このイベントを、今年2016年にも開催致します。概要は以下の通り です。
・開催時期:2016年9月24日(土)
・開催規模:200人~300人の参加者を想定
・開催場所:大崎ブライトコアホール(http://www.osaki hall.jp/)
ご協賛のお願い
本イベントを、少しでも参加者にとって益のあるイベントにするため、ご協賛いただけます企業様を8社様限定で募集しております。 協賛いただきたいイベントは2016ブロガーズフェスティバルとなります。 以下の内容で考えております。
協賛金:15万円(税込み)
現在3社様の出展が決まっておりますので、5社様限定での募集とさせて頂きます。ご応募多数の場合は、バランス(サービス、商品の類似性など)を考慮の上ブロガーズフェスティバル実行委員会の協議のもと決定させていただきますので、予めご了承くださいませ。
現在決定しているスポンサー様一覧(敬称略)
ノマド的節約術
https://nomad-saving.com/
クレジットカードの達人
http://cretatsu.com/
株式会社トキンファクトリー
http://tokinfactory.com/
ブース出展
スポンサー・ブースの設置場所は、下記に見取り図を添付しておりますので、ご確認ください。当日、スタッフが皆様をブースまでご案内致します。
ブースの場所は、公平性を保つために、こちらで抽選をし振り分けさせて頂きます。予めご了承ください。
机は1社1台ご利用できます。こちらで用意しているのは、ブース・スペースと机と椅子です。下記にスペース・ブースと長机の写真を添付しておりますので、おおよその大きさの目安にしてください。商品やパンフレット、看板・ポップ等は全て皆様でご準備・ご用意をお願い致します。
机サイズ:180cm×50cm
ご用意できるのが、長机とスペースのみですので、ポップなどで大きく宣伝し、企業名や商品がわかりやすくなるといいと思います。
販売について
当日は皆様の商品を販売する事ができます。
去年のスポンサー様のブース
協賛メリット
ご協賛いただきました場合、以下のようなメリットが考えられます。
・参加者と直接語らうことでオフラインの情報収集が効率よく行えます。ユーザーニーズなどを確認することも可能です。
※参加者はデジタルガジェット、PC、グルメ、ブログ、Webデザイン、文章執筆な どに長けた方が多いです。 ・参加者のブログなどに貴社ロゴやご担当者の露出が期待できます。 ※短期的に集中してレポートされることが予想され、フローとしての集中的な露出 と、ブログに書かれるということからストックとして長い未来にわたって検索エンジンの検索対象になることが考えられます。
登壇者一覧(敬称略)
名前 ブログ名 プロフィール ヨッピ―(@yoppymodel) ヨッピーのブログ(仮) 大阪出身、現渋谷在住。記事書いたり広告作ったりしてます。 清田いちる(@kotoripiyopiyo) 小鳥ピヨピヨ 個人ブログは小鳥ピヨピヨ。仕事はShortNoteディレクションとギズモード長老(初代編集長6年間)。好きなモノはダンス(New StyleなHIPHOPとHOUSE)と可愛いもの。 むねさだ よしろう(@mu_ne3) むねさだブログ 1979年生まれの広島県出身。現在は神奈川県川崎市に在住です。美味しいものを食べたり、新しく買ったガジェットについて情報発信しつつ、自分が困ったり大変だったことを解決する方法を紹介することで、「誰かの役に立って欲しい」という思いをこめてブログを書いています。 ホシナカズキ(@cazuki) [M] mbdb (モバデビ) 1979年6月25日生まれ。未年かに座の左耳三連ピアスな標準的男子。ブロガーマッチングプラットフォーム「reviews (レビューズ)」公認ブロガー。元テレビ屋。日本カレーパン協会公認「カレーパンタジスタ」。信条は「適当にしっかり」。 まなしば(@manami1030) ままはっく ママブロガーのまなしばと申します。本名はManami Shibataです。姓名それぞれからとって、「まなしば」です。
現在はいわゆるプロブロガーとして、このブログやメディアを作って生計を立てています。前原和裕(@Maechan0502) あしたはもっと遠くへいこう 2013年5月から7月のフィリピン英語留学、2013年11月から2014年10月までのオーストラリアワーキングホリデーを経て、現在2015年6月から台湾ワーキングホリデー中の前原和裕 (まえはらかずひろ)が旅しながら綴るブログです。 カツセマサヒコ(@katsuse_m)
下北沢のライター。1986年東京うまれ。ツイッターが好きすぎて、2016年7月の月間インプレッションが2000万を超える。『SNSポリスのSNS入門』(著・かっぴー/ダイヤモンド社)のコラムページを執筆。趣味はスマホの充電とふぁぼ集め
和田 亜希子(@wada_akiko) WADA-blog(わだぶろぐ 銀行・検索エンジン等勤務を経て2001年に独立。主に運営サイトの広告収入で生計をたてるアラフォー独女。「PC一台携え、旅しながら生活する」ベドウィン・モバイラーの夢まであと一歩。大切にしたいのは「好奇心」と「向上心」。好きな飲み物はビール、心地よい風が吹く場所を好む。 オジ旅(@ojitabicom) オジ旅 2015年4月生まれ。飲み友達と飲みながら行く、CHEAP BUT FUNなグループブログ“オジ旅”です。LCCや夜行バス、青春18きっぷを最重要視。合い言葉は「ノープラン」。そんな意識低い系の旅をしています。おじさんだもの。
お問い合わせ
協賛や運営に関するお問い合わせは、問い合わせフォームまたは、以下のメールアドレスにお願いいたします。
sickboiz@gmail.com 担当:またよし