飛行機の乾燥対策に経口補水液OS-1が効いた!
こんにちは、またよし れいです。世界保健機関(WHO)によると、飛行機内の湿度は平均20%です。飛行時間が伸びるほど湿度は下がり、最低湿度は10%にもなります。 2015年度の東京の年間平均湿度は50…
こんにちは、またよし れいです。世界保健機関(WHO)によると、飛行機内の湿度は平均20%です。飛行時間が伸びるほど湿度は下がり、最低湿度は10%にもなります。 2015年度の東京の年間平均湿度は50…
こんにちは、またよし れいです。日本から飛行機で約12時間飛んで、ニューヨークにやってきました。 大学生の頃に、旅行で来よう思っていました。が、気付いたら実際に来れたのは10年後になってしまいました(…
神戸は1867年の開港以来、様々な国の人々が入ってきました。そのため、多種多様な文化が神戸の街をより一層鮮やかなものしています。街を歩けば、あちこちに寺院や教会などの美しい建造物を観ることができます。…
こんにちは、またよし れいです。 最近はブログに地図情報としてGoogle Mapが埋め込まれている事が多いので、方向音痴の僕でも目的地に辿り着く事ができます。 旅行中にレストランや観光地などを検索す…
江戸時代の教育といえば寺子屋である。「江戸時代の読み書き、そろばん能力は同じ時代のイギリス、フランス以上であった」とイギリス人の社会学者ロナルド・ドーアが『江戸時代の教育(岩波書店)』で書いている。 …
第4回目となるブロガーズ・フェスティバル2016を無事に開催する事ができ、ご来場頂いた皆様、登壇者の皆様、そしてスポンサー様、心より感謝いたしております。 今年も200名以上の方にご参加頂きました。や…
ミャンマーの旧都、ヤンゴンの市場「ボーヂョーアウンサン マーケット」辺りを散歩していると、1人の少女がこちらに向かって歩いてきた。 黒く健康的なショートヘアーに、クリクリっとした大きな目。頬には「タナ…
博覧強記のひとである。10年以上前にアメリカに留学していた時に、1ヶ月間だけ、一緒に生活した日本人のおばあちゃんの話だ。彼女はいつも同じ場所で、本を読んでいた。 僕の大学は、フレッシュマン(大学1年生…
先日沖縄で知人がやっているマンゴー畑を見学に行ってきました。マンゴーを食べた事は何度もあるのですが、実際に育てている様子を見るのは初めてした。 日本国内では1番の生産量を誇る沖縄のマンゴーですが、最近…
書こう書こうと思っていて完全にタイミングを逃してしまっていたのですが、2015年10月からタイ・バンコクでラーメン屋「威風堂々」をオープンしています。 僕が1人ではやっているではなく(僕はラーメンに関…
ここ数年間は、月1回以上で海外出張に行っています。友人に「海外旅行に行くなら事前に○○しておいた方がお得だよ」と教えてあげると、「えー知らなかった。知らないと損するところだった〜」こんなやり取りが増え…
こんにちは。2016ブロガーズフェスティバル主催のまたよし れいでございます。このたびは当イベントへの協賛のお願いをさせていただきたく、以下の通りにまとめました。ぜひご一読いた…
近々フィリピンに行く予定の橋本 憲太郎です。 はじめての海外なので、持ち物は?海外旅行保険は?などと、よくわからない事が多い。 そこで、「エポスカードなら永年無料なのに、持っているだけで海外旅行保険が…
今回エミレーツ航空を利用して、初めてアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ国際空港(DXB)に来ました。エミレーツ航空で来ると、第3ターミナル(terminal 3)に到着します。 入国審査、税関チェック…
僕は1年間に50回以上飛行機に乗る生活をしています。そのたびに海外旅行保険に入るのではなく、クレジットカードに付帯している海外旅行保険を利用しています。 なので、ここ数年は海外旅行保険にお金を払った事…
先日、ニュージーランドのオークランドに行きました。その際、日本で航空会社に預けていた荷物が、目的地であるオークランド空港にきちんと届きませんでした。 この荷物は後日届く事になるのですが、ぼくが持ってい…
ここ数年通っているアジアという枠から飛び出し、見る世界を広くしていこうと思います。 これまで、東南アジアを中心に、いくつかのビジネスに関わってきました。1番多く訪れたのは香港、次に中国、タイ・バンコク…
僕がアメリカ留学時代に最初に戸惑ったのが、アメリカのレストランでの振る舞いでした。何度も失敗して、恥ずかしい思いを沢山しました。 という事で、これからアメリカ、カナダに行く方にレストランを入店するとこ…
今回は、バンコク在住の友人に教えてもらった日本人オススメの病院を紹介します。僕も2年前にバンコクで食中毒(原因は生牡蠣)を患った事があります。1人アパートでとても辛い思いをした事を覚えています。僕はた…
フタをあけてみると、過去最高の230名強の来場者の皆さんをお迎えする事ができました。本当にありがとうございました。 思い返せば、第1回ブロガーズ・フェスティバルは開催できるだけで満足でした。第1回の参…