Facebook時代のWTFの意味 – インターネットで使わている英語の省略語

Facebook

前にもちょこっと書いたけど、アメリカ人の半分はFacebookのアカウントを持っている。

✔参考:Facebookってアメリカではどうなの? – 始まり。 | Last Day. jpこの記事のはてな被ブックマーク数

✔参考:Facebookってアメリカではどうなの? – アメリカにいる友達に聞いてみた。 | Last Day. jpこの記事のはてな被ブックマーク数

Facebook時代のWTFの意味

50代の人だってFacebookをやってる。日本でもあるけどインターネットにはネットスラングやネット独特の略語がある、これはアメリカにもある。

ただネットを始めたばかりのオジサン達はこれがどういう意味かわからない。その代表的なものの1つにWTFがある。これどういう意味かわかりますか?

普通WTF = What the Fuxkの意味です。ただ若者はオジサン達にWTFってどういう意味?って聞かれたら「Welcome to Facebookだよ」って言うそうです。もちろんネタですが・・

使える英語のネットスラング

FacebookやTwitterやテキストメールで使われているものをちょこっと紹介します。

✔Thx = Thanks

✔cu = see you

✔lol = laugh out loudly (笑)

✔pls, plz = please

✔lmao = Laughing My Ass Off(大爆笑)

✔brb = be right back (すぐ戻る)

✔btw = by the way (ところで)

✔OMG = oh my god

✔TGIF = Thank god it’s friday (金曜日になるとTwitterのトレンドに良くなっている。ありがとう、神様 今日は金曜日の直訳。花金だーみたいな感じ)

✔j/k = Just Kidding (冗談だよ)

✔ttyl =Talk To You Later (またね)

さいごに

ここには挙げたのはごく一部です。インターネットが普及して昔に比べたら英文を目にする機会って増えたと思います。

他にもこんなのあるよって方バシバシコメントください:)


フェイスブック facebook 完全活用術 世界中で5億人が利用するSNS
フェイスブック facebook 完全活用術 世界中で5億人が利用するSNS佐々木和宏

アスキー・メディアワークス 2010-11-19
売り上げランキング : 1925

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Pocket
LINEで送る

2件のコメント

  1. TGIF ってthank s ではなく、thank だとおもいます
    あと god 以外にも goodness もあるとおもいます

  2. ma_osada ご指摘ありがとうございます!thanks→thankに修正致しました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です