こんにちは、沖縄在住のまたよし れい(@sayobs)です。今朝の沖縄タイムスで知りました。
本島を運行するバスとモノレールの共通IC乗車券を2014年度中に導入することで最終合意し、基本計画をまとめた。
乗車券はプリペイド決済方式で、カード型、キーホルダー型、モバイルIC型(スマートフォンに搭載)の3種類。バス車内やモノレール券売機などで現金でチャージする。
今まで、モノレール、バスに乗る時は、現金払いだったのですが、これICカードつまり電子マネーで支払えるようになるよ。という事です。最初は「やっと、来たか−!」と喜んだのも束の間、一気に萎えました。
共通ICカードの実態
僕が落胆した箇所はここです。
全国の公共交通機関との互換性は持たない県内利用に特化した独立システムを採用する。
なんででしょう?全国の公共機関と互換性あった方がコストも安くすむし、何よりお客さんにとっても便利なんですけど。というのが率直な感想です。一体全体これ導入するのに、いくらかかるんだろう・・・
追記:少し調べてみました。全国の公共機関と互換性あった方がコストも安くすむと書きましたが、そういう訳でもないようです。
Suicaと相互利用させるため、専用車載機器及び、精
算システムの構築が必要なため、コストは高対象事業者同士の精算に加え、相互利用のため、
精算部分・システム利用料等の手数料が発生。
・Suica側のサービス変更・システム改良に伴い、長野
側にも対応が必要(メンテナンスコストが大)。
という事で長野県の例ですが、SUICAと互換性のあるICカードを作ると、コストが莫大にかかるようです。
参考:ICカード導入に向けた検討 (ICカードの導入状況とメリット)
(twitterでも、@rashita2さんと、@kfpauseさんにも色々教えて頂きました。)
当ブログでも伝えてますが、沖縄県ではEdyが全国1と言っても過言でないくらい、普及しています。
>>>沖縄に着いたらまず最初にすべき事は電子マネーEdy(エディ)のチャージ
モノレールもバスも全国で互換性のあるedyやSUICAやICOCAで支払えたら、県民だけでなく観光客も皆ハッピーになれるんだけどな。
カード何枚も持ち歩くの面倒だし、お金もかからないですよね。カード型で観光客向けにしたりのであれば、沖縄限定のSUICAカードとか発売すれば良いだけだし。
お隣香港では、オクトパスカード(八達通卡)というICカードがあり、電車、バス、コンビニあらゆるシーンでこのカード1枚で事足ります。香港見習って、沖縄も互換性あるICにして欲しいです。
電子マネー便利なので、ぜひ導入して欲しいですけど、互換性のあるICカードにしてください!!!
皆さんは、どう思いますか??
「全国の公共機関と互換性あった方がコストも安くすむし」
逆ですね。コストが高くなります。理由としては、接続と、全国の運賃改定や制度変更に影響され、その都度に沖縄の交通ICカードのシステムも改修せねばなりません。また、独自のサービスも提供しにくくなります。正確にいえば、システムは他のものを準用して導入し、運用はたと切り離すのが、もっともコストが安くなります。札幌、高松、松山、長崎、鹿児島など接続しないICカードも多く見られますが、上手く運用されて利用も盛んです。
また、Edyは交通ICカードに適しません。あくまでもPOSなど買い物レジで金額を定めてから引き落とすスタイルの電子マネーです。交通ICカードの場合は、乗車地と降車地、場合によっては経由や乗継など、乗車して降車するまでの過程を連続して記録し、結果を参照して運賃を引き落とすシステムです。このようなシステムはEdyにはなく、新規に一からシステムを作らねばならず、かえってコストが掛かります。
一部の高速バス、空港バスでEdyを使用可能にしている例もありますが、これはあくまで手動でその都度運賃を確認し、入力して引き落としているもので、運賃区界が多く、利用パターンも煩雑な路線バスには導入できません。
yanagi1 コメントありがとうございます。僕もリサーチ不足で、コストが安いと何のエビデンスもなしに書いてしまいました。おっしゃる通り、互換性のあるICカードは、コストが莫大にかかる事がわかりました。
この辺うまく使う側にもメリットがあるように、なるなぁーと良いなと思いました。沖縄は観光客も多いので、SUICAで払えると便利ですよね。