実際に上海で1ヶ月生活してみて、必要だった事のみを書いていきます。
ビジネスマンにも役立つ内容だと思います。本に載ってるような情報は割愛してます。
目次
①Simフリーの端末を持っていく
ネットがなきゃ始まらないですよね。
日本で予め買っていった方が良いです。僕はSimフリーのiPhone 5sを使っていますが、安いAndroidの端末とかでもOKです。
中国でも、そこら中でプリペイドsimカードが売っています。
中国語しか通じないところが、多いので、空港か外国人の多い新天地、人民広場周辺で契約するのが良いです。
キャリアは中国聯合通信(China Unicom)がおすすめです。
僕が買ったのは、1GBで3ヶ月使えるものです。
しかし、上海のネット環境は日本に比べると大分遅いです・・・
②VPNの設定
中国では、TwitterやFacebook、YouTubeがブロックされていて閲覧できないようになっています。
僕は仕事にやりとりをFBで良くするので、VPNに接続していました。
あと、Gmailも使えるんですけど、めちゃくちゃスピードが遅い。VPNを使った方が速いですね。
僕は教えてもらったGoodVPN (良之助VPN) を使いました。
③中国に銀行口座を作る
現地に長期的に滞在するとなると、お金の管理が心配ですよね。
中国では銀聯カード(デビットカード)が、広く普及していて、100円でも、50円でもカードで支払う事が良くあります。
コンビニでも使えます。
中国の行員さんはめちゃくちゃ優秀な人が多くて、ほとんどの人が英語を話せます。
たまに日本語が話せる人も居ますよ。
銀行口座の作り方は
▼中国工商銀行の口座を上海で開設してきました。パスポートがあれば誰でも口座開設できるようです。
④楽天銀行or新生銀行口座を作る
海外のATMでお金を下ろす事ができる楽天銀行と新生銀行口座も持っておいた方が良いでしょう。
おろしたら中国の銀行に入金します。
この2つの銀行は中国以外の他国のATMでお金をおろす事ができます。しかも、手数料もそんなに高くありません。
僕は楽天銀行を使っています。
⑤海外保険に加入する
海外で万が一病気やケガをした時に、保険に加入してないと高額な医療費を請求されます。
僕はクレジットカードの海外保険をいつも利用しています。
年会費無料のクレジットカードで海外保険が自動付帯のものがおすすめ。
//www.lastday.jp/2014/01/16/credit-card-insurance-free
⑥上海交通カードを作る
地下鉄の窓口で作る事ができます。日本でいうSuicaみたいなもんですね。
ここにお金をチャージをしておけば、改札機でカードをかざすだけで地下鉄に乗れます。
タクシーも、この交通カードを使えます。
⑦中国生活に便利なアプリをインストール
▼大众点评 中国のクーポンサイト。日本でいう「食べログ」とか「ぐるなび」のようなサイトです。
▼全国天气监测(送PM2.5) – PM2.5 大気汚染の状況がわかるアプリ。
▼微信(WeChat) – 中国版LINEです。中国人との連絡マストツールですね。
▼上海 乗り換え案内 – 上海の地下鉄マップ。乗り換え案内
▼Uber – 上海でもUberが走ってました。夜中やタクシーが捕まらない時。(//www.lastday.jp/2014/01/04/china-shanghai-uber)
さいごに
いかがだったでしょうか?他にも、これあった方が良いんじゃない?というのがあればコメント欄なり、Twitterなりで教えてください。
合わせてどうぞ↓
▼中国・上海の生活費はいくらかかる?1ヶ月暮らしたので、計算してみた。
▼出入国自動化ゲートを関西国際空港で登録してきました。これで出入国審査を待たずに行けるぞ!