時間があったので、以前から興味があったセンター試験(英語)に挑戦してみる事にしました。
軽い気持ちでやってみるつもりが、終わった後はすごい疲労感でその後何もできなくなってしまいました(笑)
気になる結果は?
2014年英語センター試験
僕は海外の大学を卒業して、普段の仕事でも英語を使う事があります。
(生い立ちについてはプロフィールを参照してください)
なぜ今回センター試験(英語)に挑戦しよう思ったのかというと、僕は日本の大学に受験した経験がありません。
「日本の英語教育は死んでいる」「日本はアジアの中でも英語が一番出来ない国だ」と言われる中で、我が国のセンター試験ではどういう英語の問題が出題されているか、以前からずっと気になっていました。
チャンスがあったら、センター試験の英語解いてみようと思い今回の挑戦に至りました。そんな大袈裟なものじゃないんですけど(笑)
結果は?
前置きが長くなってしまいましたが、結果は満点でした。数問迷う事もありましたが、海外の大学に通った事ある人であれば、満点またはそれに近い点数をとれるなと思いました。
僕はセンター試験の問題を自宅で緊張感0の中、挑戦したのでアンフェアではあるんですけどね。
センター試験 英語の感想
僕が問題を解いてる中で感じた事をいくか挙げていきます。
問題の難易度さでいうと思ったより難しかったです。逆にこのレベルの英語がわかるのであれば(話せる・聞ける)、海外旅行はもちろんの事、ビジネスでも問題なく意思疎通が出来ると思います。
センター試験の問題ほとんどが読解力を試す問題だったので、”物事を説明する・紹介する”スピーキングのセクションがあると、本当の意味での英語力を測れるのかなと。
これが「日本人はリーディング・ライティングは出来るけど、話せない」と言われる所以なんだなーと。
TOEFLではスピーキングの問題多いですからね。
リスニングについて
リスニングについては、一切難しい単語は出てきません。しかし、ひっかけ問題がかなり多いです。本当に集中していないと、英語が聞き取れていても、ミスしてしまう。
それ日本語で言われても、ややこしいよってという問題が多かった印象です。
解説を見て驚愕
答え合わせと一緒に問題の解説を見て驚愕しました。下はある問題の解説です。
①However, be careful not to put sharp objects in the tank that could harm your fish.
「しかしながら、魚を傷つける可能性かあるとがったものを水槽に入れないよう気をつけなさい」
that は関係代名詞ですが、先行詞は sharp objects です。関係詞と先行詞の間が空いていますので、少し注意が必要ですね。文頭に however という逆接の接続副詞があります。この前後の文は逆の内容がきます。ではその前の文を確認してみましょう。
Va:http://www11.plala.or.jp/kaisyu/center/index.html
関係代名詞、先行詞、接続副詞。ナンスカこの難しい漢字の連続。英語なのに、解説が難しい・・・・・これ解説読んでる方が逆に頭がこんがらがります・・・
こんな感じで解説されたら、僕英語覚えられる気が全くしません・・・・。
勉強法
僕も何度か英語の勉強法を書いてますので、一度読んでみてください★
▼ネイティブ並みの英単語力をつけるには、単語を食べるように覚えるべし
僕が高校生だったら、夏休み使ってどこかに留学しますね。それが1番の近道だと思います。
それでは :)